勝利を求めず勝利する 〜欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学〜 を読んで

この本。英治出版のモニターとして本をいただいた逸品。せっかくなので、レビューなんてしてみよ。ちなみに、Amazonのレビューにも同じ内容のものをアップしています。

勝利を求めず勝利する ― 欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学勝利を求めず勝利する ― 欧州サッカークラブに学ぶ43の行動哲学
稲吉明子

英治出版 2010-04-20
売り上げランキング : 27043
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本は、サッカーのマネジメント術における43の行動哲学を、ビジネスパーソンに向けて解説をしたもの。ひとつひとつの行動哲学が、少なくともひとつのサッカーの事例をもとに語られており、ビジネスの世界でそれがどのように応用出来るのか、わかりやすく解説されています。

もちろんそれぞれの行動哲学が、多くのビジネスマンにとって力になることばであり、かつ実践可能なものであるのは間違いありませんが、本書から最も学ぶべきことは別のところにあると思います。それは、サッカーとビジネスの関係性を導き出すちからについて。細かく言えば、ひとつのプレーから自分の生活に応用出来る具体的な行動哲学を導きだす「展開力」についてです。

具体的な43の行動哲学を学び、自分の生活に生かすことはもちろん本書の意図するところです。その通りに読んでいくのも、もちろんいいだろうし、一度目はそうすることをおすすめします。しかし、本書を支える作者の「展開力」という切り口から読み進めると、本書の違った側面が見えてくることでしょう。作者の「展開力」を自分なりに模索、検証することで、43の行動哲学以上に有益な情報をこの本から得ることができると思います。

【書】デザインが奇跡を起こす 〜「思い」を「カタチ」にする仕事術を読んで

なんだかもう、タイトルだけでグッと来る感じ!著者はアートディレクター / グラフィックデザイナーの水谷孝次さん。主に「笑顔は世界共通のコミュニケーション」を合言葉にしたMERRY PROJECTに対する思いやデザインの新しいカタチなど、水谷さんの情熱の過程と成果が、一冊にぎゅっと詰まっていました。

人を幸せにすること、人を楽しませることこそ究極のデザインだ

水谷さんのこの言葉に共感する人はたくさんいるだろう。ぼくもそのひとり。というか、共感を抱かないデザイナーの方がおかしい。。だけど、妙な違和感が抜けない。

プロダクトデザイナーの柴田文江さんが、先日こうつぶやいていた。

「かたちをつくるだけがデザインだけではないって、いまどきどのデザイナーも分かっているのに、かたちのみを意識した製品が多いのはなぜだろう?」

どうしてもその領域から抜け出せない、もしくは出来上がったものから伝わってこないのはなぜだろう?このあたり、今日は深く追求はしないでおこう。

MERRY PROJECTは簡単にいうと、笑顔のプロジェクト。世界中の笑顔を切り取って僕たちに見せてくれる。単純だけど、力強い。「人を幸せにすること、人を楽しませること」というデザインの本質をダイレクトに見せてくれる。

「笑顔」に惹かれるのは、きっとそれが男女という性別のバリア、国籍のバリア、世代のバリアなどを問題にしないというシンプルで力強いテーマだから。

水谷さんのいう新しいデザインのかたちは、確かにここにある。

僕はデザインとは何なのか?なんてことはどうだっていい。デザインの考え方やパワーを使って、何ができるのかを考えていきたい。

デザインが奇跡を起こすデザインが奇跡を起こす

PHP研究所 2010-01-09
売り上げランキング : 25151
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

はじめてのアート

IMG_6099_copy.jpg

最近、生まれて初めてアート作品というものを購入してしまった!嫁の会社でバイトをしていて、現在は陶芸作家として活動をしている中野真紀子さんの作品。銀座で個展を開いているのを、嫁と一緒に見に行って、おもわず買ってしまったのでした。

上のなんとも言えない表情の作品は「蛤のおもうところ」。表情と頭のギャップに、不思議な世界観が詰まっていて気に入っているのであります。


IMG_6095_copy.jpgそしてじつは、このアート作品を買った日は、うちのちびすけの鼓動を病院でちゃんと確認をした、記念の日。作者の想いと所有者の想いが積み上がって、アート作品の価値は独自のものになっていくと思います。

そんなことを、作者の中野さんに伝えていたら、なんと特別にちびすけバージョンも作ってくれた!それが右の写真「光とあそぶこ」。

なんだか母と子が揃って、あれ?父は?と突っ込みたくなってしまったけど、まぁ俺は子が乗っている馬でいいやと・・・。その代わり、強く太く早く走れる最高の馬でいようと思ったのでありました。

やさしさのつながり

友人の結婚式で福岡に。とっても素敵な二人の結婚式は、その人柄をあらわすような素敵な結婚式。その会場ではたくさんのひとのやさしさがあふれていた。本当におめでとう!

ぼくのまわりでやさしさが連鎖した

二人の幸せな姿を見れただけでもうれしかったけれど、帰りの飛行機の中、とってもすてきなやさしさのつながりが起こった。

僕の席のちょうど通路を挟んた隣の席に、まだ生まれたばかりの赤ちゃんを抱いたお母さんが座っていた。きっと最近、福岡の実家に帰って出産をし、今日、東京の旦那さんのもとへ帰るんだろう。だってそれぐらい荷物も多かったから。

羽田に飛行機がついて、みんなが降りようとしていたとき、そのお母さんはとっても大変そうだった。あかちゃんを抱いたまま、上の荷物をとるのは危ない・・・。だからなんとなーく僕は、声をかけて、荷物とかを取ってあげたりしていた。

そしたら次に、後ろのおばちゃんが、あたしが赤ちゃんを抱いててあげるから、そのーあかちゃんをだっこする布の準備をしなさいって。

そしたらさらに隣の20歳ぐらいの男の子が、広いところにでるまで荷物をもちます!と。

ほいで最後は、みんなでどうぞどうぞ先に。。。と。

そのお母さんに声を掛けてよかった。 やさしさのつながりをつくるきっかけをつくることができてよかった。

なんだかピンときた。きっとこれが僕の頭の中の原点だ。

我が家にも、ちびすけがやってくる

生まれてから18年間、宮崎というすばらしい地で元気に育ちました。とっても素敵な両親と兄弟、そしてたくさんのすばらしい仲間・恩師に囲まれながら、育ってきました。

それから福岡へ。途中ですこし外国へ行っていたこともあるけれど、福岡で過ごした7年間の間に、これまた素晴らしい仲間と恩師に囲まれて過ごしました。なんだかんだ一番の大きい出会いはやっぱり、かおりとの出会い。お互いに田舎から福岡に出てきて、わけも分からないときから、ずっと一緒に歩いてきました。

途中で超遠距離恋愛や結婚などたくさん節目になるようなことは、もちろんありました。でも僕たらの根っこにあるスタンスは、2000年のあの頃のまま。毎日手をつないで、てくてくと歩いています。

そんなぼくらに、一緒に人生を歩んでいくもうひとりの仲間ができました。名前はまだありません。ぼくたちは、お腹の中のちびすけに深い愛情を注いでいる点では、血がつながっているだけの親子ではなく、すでに家族なのかもしれません。

ちびすけぃ。うちに生まれてくることになって良かったなぁ!それはそれは、最高の家族生活が待ってるぜ!最高のお母さんと、最高のじいちゃん、ばーちゃん。まわりのおじちゃんもおばちゃんも、お父さんたちの友達のおじちゃんやおばちゃんも最高の人たちばっかりだ!お父さんは、もうちょっと。ちびすけが生まれてくるまでには、もうちょっと最高のお父さんになっとくね!

今日の松下幸之助

道徳は「水」と同じ
戦後のわが国では「道徳教育」というと何か片寄ったふうに思われることが多いが、私は道徳教育は、いわば「水」と同じではないかと思う。人間は生きるためにどうしても「水」が必要である。ところがこの水に何か不純物が混じっていて、それを飲んだ人が病気になった。だからといって水を飲むことを一切拒否してしまったらどうなるか。大切なことは「水」そのものの価値、効用を否定してしまうことではない。水の中の不純物を取り除くことである。
かつての道徳教育の中に誤ったところがあったからといって、道徳教育そのものを否定してしまうことは、それこそ真実を知らぬことではないか。

ごもっともすぎて、なにもいうことはありません。。。

バンクーバー冬期オリンピック モーグル決勝に思う

昨日のバンクーバーオリンピック、女子モーグル決勝。きっと日本中が息をのんで見守っていたと思います。上村愛子さん、結果4位。いま改めて思い返しても、久しぶりにスポーツでドキドキした瞬間でした。

今日、その上村愛子さんが自身のブログを更新。昨日の試合をライブで見ていた人なんかは特に、一度よんでみたらいいと思います。

uemura.png

そのなかの一節にこんな文章がありました。

私にとって、オリンピックのメダルをとることは自分自身に課せていた責任でした。
自分自身、今回のオリンピックに限らず、○○の種目はメダルを狙えそうにないしだめだなぁ・・・とかってちょっと思ってしまったりますが、改めてこうやって本人の文章として、「責任」なんて言葉を使われると正直ぞくっとしました。世界のトップ3に入ることが、自分に課した責任・・・

競技者のだれもが欲しいメダル。無難に滑っていては決して手に入らないであろうメダル(決勝で、転倒する人が多かったことは、みんながメダルを目指して、限界を超えたスピードでトライしていたからだと思います)。

そんな重い重いメダルを、責任として自分に課すこと。それを4年前からずーっと背負い続けること。途中でくじけることも、たくさんあったのかもしれませんが、結果として今日までそのメンタルを貫き通してきた。これこそが、彼女の結果なんだと思います。これはたとえば、一発勝負で結果が出て、メダルを取るよりも、遙かに難しいことです。

ただの観戦者である僕としては、結果がどうということではなく、彼女の姿勢やメンタルの持っていき方に感動したし、”美”を感じました。

***【書】まんがパレスチナ問題

「戦場でワルツを」という映画を見て、世界には言葉にできない悲惨な現状がたくさんあるんだと再認識した日、だいたいパレスチナ問題ってなんなんだ?と思って購入した本。

パレスチナ問題について、ほぼ知識ゼロの状態だった自分にとって、非常にわかりやすく状況がまとめてあった。ただ、しっかりと理解するには2回、3回と読み返す必要がある。それほどにこの問題は複雑なのだとも感じた。

ユダヤ教やキリスト教やイスラム教っていう宗教の問題も、パレスチナ地方をとりまく地理的な問題も、ほんのちょーーーーーーーーーーっとだけ分かった上で改めて、第三者的にはもういい加減にしたら…って思ってしまう。パレスチナ問題は複雑だって思ってしまうのは、なんだか違う気がする。シンプルに一つづつ相手のことを認めていけたらいいのに。

まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)まんが パレスチナ問題 (講談社現代新書)
講談社 2005-01-19
売り上げランキング : 6786
おすすめ平均
Amazonで詳しく見る
by G-Tools

***衣食足りて礼節ますます乱る

100202.jpg
ぼくがいつもチェックしている松下幸之助「一日一話」にこんなことが書いてありました。
「衣食足りて礼節を知る」という言葉がある。これは今から二千年以上も昔の中国で言われたものだというが、今日なお広く使われているということは、そこに人間としての一つの真理があるからのように思える。
ところが、今日のわが国については、「衣食足りて礼節を知る」どころか「衣食足りて礼節ますます乱る」と言わざるをえないことが多い。これはまさに異常な姿である。われわれはいま、この世の中を正常な姿に戻して社会の繁栄、人びとの幸福を生みだしていく必要がある。そのためには、まず自己中心のものの考え方、行動をみずから反省し、戒めあっていくことが肝要だと思う。

確かにいまは「衣食足りて礼節ますます乱る」と言わざる得ない状況なのかもしれません。少なくても、完全に否定することはできないと思います。

この言葉から学ぶべきだと思うことは、次の2点。

  • 現在の日本においては、この言葉の「衣食」は別の意味を表すということ。
  • そしてその意味を探り、行動を起こすこと。

2000年前に「衣食」を表したものは、現代では「心」なのではと思っています。礼節を知らない人々の代表者のような犯罪者たちは、報道を見る限り、「心」の問題を抱えていることがほとんどです。「心」なんてクサイ言葉つかっちゃって・・・なんて言わず、むしろ思いっきり叫ぶ!暑苦しいなんて言われても負けずに、一緒に叫んでもらう!まずは自分の行動を戒めることは大事ですが、さらに他人を巻きこむ力を働かせることが大事なんだろうと思います。

***自分、という意識の範囲。

best_friends.jpg最近のお気に入り。それは、朝マックをして小一時間程度、本を読んだりすること。そんないつもの朝を過ごしていたとき流れていた曲の中に「想像してごらん。僕らの未来を」っていう歌詞がありました。

想像の中に出てきたもの

どうしてこの瞬間、このことばに意識が反応したのかはわかりません。でもすぐに妄想スタート。想像した未来の中には、もちろん妻がいました。そのまわりを家族が囲んでいきました。さらに次から次へと、友達がやってきて、いつの間にか知らない人も含めて日本人でいっぱいになり、次にアジアの人、ヨーロッパの人、アフリカの人…。その時の僕の想像の中には、物理的な未来の姿ではなくて、次々に人の姿が出てきました。。。

「自分」という意識を拡げること

自分自身の未来を想像したつもりだったけれど、最終的には世界中の人を巻きこむことになってしまった想像上の未来。だけどそれは、すべてをひっくるめて間違いなく自分自身の未来でした。

ぼくの場合、「自分」という意識は物理的な自分と同じ範囲です。普通そうだよねぇ。だけど実は、「自分」っていう意識の範囲が大きい人ほど、基本的にはやさしく、強く、生きていける人なのではないでしょうか?

  • たとえば、今まさにハイチ大地震の救済に全力で仕事をしているヒト
  • たとえば、保育園がたりないぞ〜〜みたいに社会の何かを改善しようと奔走しているヒト
  • たとえば、いじめっこの男の子から友達を救おうとする正義感の強い女の子
「自分」という意識が狭いヒトは、きっと「まぁ誰かがやってくれるだろう」と思ってしまうんだと思います。とかいう僕もそのひとりなのですが・・・

元気のない世の中に必要なのは、いままで「他人事」と思っていたことを、「自分事」として考える力です。そしてその力は「自分」っていう意識の範囲を少しでも広く捉えていくところからはじまるんだと思います。